本センターの参加する研究者は、子ども・若者および貧困の研究にて国内外で高い評価を受けている者ばかりです。
阿部 彩(人文科学研究科 社会福祉学教室 教授)
専門は、貧困、社会保障、社会政策。貧困の測定、貧困の影響に関する量的研究。
著書に、『子どもの貧困-日本の不公平を考える』(岩波書店2008年)、『子どもの貧困II-解決策を考える』(岩波書店, 2014年)、『弱者の居場所がない社会』(講談社、2012年)など多数。『生活保護の経済分析』(東京大学出版会、2008年)にて第51回日経経済図書文化賞受賞。
社会政策学会幹事/編集委員長(2014~)、Foundation for International Research on Social Security (FISS)理事(2011~)、University of Bristol Poverty and Social Exclusoin Project International Advisor (2012~)。
論文は、Abe, Aya and Pantazis, Christina (2013) “Comparing Public Perceptions of the Necessities of Life across Two Societies: Japan and the United Kingdom.” Social Policy and Society 13(1):69-88.ほか多数。
厚生労働省社会保障審議会生活保護基準特別部会委員(2011年~)、内閣府男女共同参画会議専門調査会委員、国家戦略会議フロンティア分科会などを歴任。自治体との関連では、東京都、東京都足立区、沖縄県、横浜市の子どもの貧困関連の検討会の委員を務める(2015年度)。
また、国家公務員新任研修(人事院)、厚生労働省、内閣府、自治体職員研修(足立区、横浜市、川崎市、さいたま市、日野市等)、教育委員会、国会議員、地方議員、教職員組合などに対する研修・講演を年20~40回ほど勤めており、子どもの貧困問題に関する啓蒙活動を行っている。
専門は、貧困、社会保障、社会政策。貧困の測定、貧困の影響に関する量的研究。
乾 彰夫(人文科学研究科・教育学教室 客員教授)
専門は、中等教育および若者の学校から仕事への移行に関する量的質的研究、支援政策・実践研究等。
編著書に『不安定を生きる若者たち―日英比較 フリーター・ニート・失業』(大月書店,2006年)、『〈学校から仕事へ〉の変容と若者たち―個人化・アイデンティティ・コミュニティ』(青木書店,2010年)、『若者が働きはじめるとき―仕事、仲間、そして社会―』(日本図書センター,2012年)、『高卒5年、どう生き、これからどう生きるのか―若者たちが今〈大人になる〉とは』(大月書店,2013年)など。
内閣府「高等学校中途退学者の意識に関する調査」企画分析委員(2010~12年)、文部科学省「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」(神奈川県立厚木清南高等学校)調査研究委員(2015年~)などを歴任。東京都、町田市、昭島市、東京都立高等学校、子ども・若者支援NPO等における若者支援に関する研修・講演講師などを務める。
論文は、Inui, A. & Kojima, Y.(2012)‘Identity and the Transition from School to Work in Late Modern Japan: strong agency or supportive communality?,’Research in Comparative and International Education, 7(4):409-418, ほか多数。
専門は、中等教育および若者の学校から仕事への移行に関する量的質的研究、支援政策・実践研究等。
岡部 卓(人文科学研究科・社会福祉学教室 教授)
専門は、貧困・低所得者問題に関する社会保障・社会福祉理論、政策、実践研究等。
編著書に『福祉事務所ソーシャルワーカー必携・生活保護における社会福祉実践』(全国社会福祉協議会、1998年,改訂版2003年、新版2014年)、『公的扶助論』(全国社会福祉協議会、1998年~各年度版)、『社会保障と公的扶助―社会保障の全体像』(監修,丸善ビデオ2002年)、『貧困問題とソーシャルワーク』(有斐閣、2003年)、『生活困窮者自立支援ハンドブック』(中央法規出版 2015年)など。
厚生労働省社会保障審議会基準部会委員(2013年~現在)、中央社会福祉審議会生活保護専門部会委員、社会保障審議会福祉部会委員などを歴任。自治体等に東京都特別区人事厚生組合個人情報保護審議会委員(2013年~現在)、東京都社会福祉協議会理事(2012年~現在)などを務める。国・自治体・民間福祉施設職員に対する研修・講演、新聞・テレビ等のコメントを行っている。
専門は、貧困・低所得者問題に関する社会保障・社会福祉理論、政策、実践研究等。
丹野 清人(人文科学研究科・社会学教室 教授)
専門は、労働社会学、国際労働力移動、エスニシティ。
著書に『国籍の境界を考える-日本人、日系人、在日外国人を隔てる方と社会の壁』(吉田書店、2013年)、『越境する雇用システムと外国人労働者』(東京大学出版会、2007年)、『顔の見えない定住化』(共著、名古屋大学出版会、2005)、『民主主義・平和・地球政治』(共編著、日本経済評論社、2010年)、『国民国家の境界』(共著、日本経済評論社、2010年)など。
英文著書に、Kiyoto Tanno, Migrant Workers in Contemporary Japan: an Institutional Perspective on Transnational Employment (Japanese Society) (Trans Pacific Press, 2015年)
専門は、労働社会学、国際労働力移動、エスニシティ。
日本の貧困統計について、センター長(阿部 彩)の運営するページはこちら。
» 貧困統計ホームページ
Read More